【あそらの茶屋 営業時間のご案内】
◆ 朝かゆ 午前7:30 ~午前10:00
◆ 昼げ 午前11:30 ~ 午後2:30
※各のれんが掛かっているお時間にお召し上がりいただけます。
水曜定休

伊勢せきやならではの自慢の食材や各種酒肴珍味の
品を用いて、朝かゆや軽和食などをご提供する
「あそらの茶屋」。
店舗は外宮・参詣道に面した伊勢せきや本店二階。
本店舗は古くから伝わる伊勢建築の技法を
大胆に現代に生かし、内装にはふんだんに良質の
材木を用いて、柱には繊細な漆加工をほどこすなど、
伊勢の伝統文化を守り育てる、未来をも強く意識した
特別な空間に仕上げました。
神宮へのお参りの行き帰りにぜひお立ち寄りください。
夏は暑さから逃れ、冬は寒風から暖を得る場所として、
伊勢詣にいっそうの思い出をつけ加えることとなるでしょう。
江戸時代、人びとの神への信仰と旅への思いを強く
引きつけたお伊勢さん参り。
その願いは今も変わりなく引き継がれています。
あそらの茶屋では、そうした皆さまのお心に
お応えすべく、種々のおもてなしをご用意し、
お待ち申し上げております。
品を用いて、朝かゆや軽和食などをご提供する
「あそらの茶屋」。
店舗は外宮・参詣道に面した伊勢せきや本店二階。
本店舗は古くから伝わる伊勢建築の技法を
大胆に現代に生かし、内装にはふんだんに良質の
材木を用いて、柱には繊細な漆加工をほどこすなど、
伊勢の伝統文化を守り育てる、未来をも強く意識した
特別な空間に仕上げました。
神宮へのお参りの行き帰りにぜひお立ち寄りください。
夏は暑さから逃れ、冬は寒風から暖を得る場所として、
伊勢詣にいっそうの思い出をつけ加えることとなるでしょう。
江戸時代、人びとの神への信仰と旅への思いを強く
引きつけたお伊勢さん参り。
その願いは今も変わりなく引き継がれています。
あそらの茶屋では、そうした皆さまのお心に
お応えすべく、種々のおもてなしをご用意し、
お待ち申し上げております。

御饌の朝かゆ
午前七時三〇分〜午前十時
御饌の朝かゆ
大切で尊い食べもの「御饌」。
「饌」とは「食べもの」
という意味で、大切なもの、
尊いものであることから、
「御」が付いています。
伊勢神宮の外宮の
ご祭神には御饌都神
(食物の神)の豊受大御神を
お祀りしています。
「饌」とは「食べもの」
という意味で、大切なもの、
尊いものであることから、
「御」が付いています。
伊勢神宮の外宮の
ご祭神には御饌都神
(食物の神)の豊受大御神を
お祀りしています。

さざえの朝かゆ

あわびの朝かゆ

鯛の朝かゆ

伊勢海老の朝かゆ

昼げ
午前十一時三〇分〜
午後二時三〇分
・ あわび釜飯
・ 姿煮あわび釜飯
・ 南伊勢真鯛の御饌膳
・ あおさのグリーンカレー